NV-U37は旧モデル(NV-U35)と何が違うのか?
新しくなったソニーnav-u NV-U37は旧モデルNV-U35と比較して、どのような点が変わったのでしょうか?
ポイントを紹介したいと思います。
- 連続使用時間
- 最新版の地図が無料ダウンロード可能
- 標高グラフ表示
バッテリーのもちが良くなっています。ノーマルモードで約1時間、スタミナモードで約3時間延びています。
スタミナモードは案内時と操作時にも画面がオンになるモードで、スーパースタミナモードは操作時のみ画面がオンになるモードです。
ポタリングなどでは常時画面がオンのほうが都合がよいと思いますが、音声案内があるので必要時だけ画面にタッチすれば、ツーリングなどではスーパースタミナモードで十分ではないでしょうか
スタミナモードは案内時と操作時にも画面がオンになるモードで、スーパースタミナモードは操作時のみ画面がオンになるモードです。
ポタリングなどでは常時画面がオンのほうが都合がよいと思いますが、音声案内があるので必要時だけ画面にタッチすれば、ツーリングなどではスーパースタミナモードで十分ではないでしょうか
モード | NV-U35(旧モデル) | NV-U37 |
---|---|---|
ノーマル | 約4時間 | 約5時間 |
スタミナ | 約6時間 | 約9時間 |
スーパースタミナ | 約11時間 | 約11時間 |
NV-U35では2009年版の地図を使用していましたが、NV-U37では2010年版に更新されています。
また、2013年3月末までに購入すると最新版(2012年版)の地図を無料でダウンロードできるので、購入を検討されている方は見逃したくないところです。
また、2013年3月末までに購入すると最新版(2012年版)の地図を無料でダウンロードできるので、購入を検討されている方は見逃したくないところです。
ルート探索時や案内時に標高がグラフ表示できるようになりました。坂道をなるべく避けたい場合の探索やヒルクライムなどで便利そうです。
nv-u NV-U37のさらに詳しい情報は下の画像リンクから↓↓↓
![]() |

Comments are currently closed.