Edge 800は旧モデル(Edge 705)と何が違うのか?
Edge 800は旧モデルのEdge 705と何が改良されたのかをまとめてみました。
(対象は日本語版です。)
- タッチパネルの採用
- 地図データの更新
- 外部バッテリーがオプションでつけられる
- マウントが変わった
- その他
スティックやボタンによる操作から、タッチパネルによる操作に変わりました。タッチパネルはグローブを着けたままでも操作できるようになっています。
日本詳細地図がVersion10から2011年版のVersion13に更新されました。
要望の多かった(らしい)外部バッテリーがオプションでつけられるようになりました。 本体のバッテリーだけで15時間ですので、外部バッテリー合わせて30時間だそうです。
そんなに必要あるのかと思ってしまいますが、ブルベなど使うらしい。(ブルベの詳しいことはわからないけど)
装着がうまくできれば、1万円以上する純正を購入するよりも携帯電話充電器や他の外部電源の安いので代用してもよいのではないかと思う。
そんなに必要あるのかと思ってしまいますが、ブルベなど使うらしい。(ブルベの詳しいことはわからないけど)
装着がうまくできれば、1万円以上する純正を購入するよりも携帯電話充電器や他の外部電源の安いので代用してもよいのではないかと思う。
Edge 705では結束バンドでマウントを留めていましたが、Edge 800ではゴムで縛り付けるようです。
ゴムなので劣化するので1年程度で交換する必要があるとのこと(口コミ)。結束バンドの方が汎用性があるので敢えてゴムにする必要があったのかなと個人的には思う。
ゴムなので劣化するので1年程度で交換する必要があるとのこと(口コミ)。結束バンドの方が汎用性があるので敢えてゴムにする必要があったのかなと個人的には思う。
・地図描写が早くなった(口コミ情報)。
・温度が表示できるようになった。
・スクリーンショットが取得できるようになった。
・ディスプレイが少しだけ大きくなった。(文字は寧ろ小さくなった)
・温度が表示できるようになった。
・スクリーンショットが取得できるようになった。
・ディスプレイが少しだけ大きくなった。(文字は寧ろ小さくなった)
Edge 810の日本語版が待たれるところですが、なかなか発売されないようです。また、Edge810は買い換えるほどではないとの口コミもあります。
今もっているEdge 705をEdge 800に買い換えようか検討していたので、調べてみましたが個人的にはあまりメリットがなさそうです。どちらかというと機能変更や追加よりも、フリーズやら電源落ちなどが発生しないよう安定化されていればいいのですが。
あとは、相変わらず内外価格差が大きいのは気になるところです。かといって日本語地図は落とせない。
Edge 705/Edge 800/Edge 810の特徴 Edge 810は旧モデル(Edge 800)と何が違うのか?
Comments are currently closed.