自転車ナビに必要な機能
自転車ナビは用途が自転車に乗っている時に使うことが前提なので、カーナビとは少し違った機能が必要になります。
- 長時間連続使用
- 防水
- クルードル
カーナビであればシガー電源があるのでバッテリーのもち時間はあまり気にならないかもしれません。
こと自転車で使用する場合は、電源を途中で供給できない(供給するのが難しい)環境なのでバッテリーのもちは非常にポイントです。
通常のサイクリングでは4~5時間はもってほしいものです。
ロングライド(遠出)する場合は100~200km以上をツーリングすることもしばしばあるので、10時間くらいあると安心です。
用途にあわせて自転車ナビを選びましょう。
こと自転車で使用する場合は、電源を途中で供給できない(供給するのが難しい)環境なのでバッテリーのもちは非常にポイントです。
通常のサイクリングでは4~5時間はもってほしいものです。
ロングライド(遠出)する場合は100~200km以上をツーリングすることもしばしばあるので、10時間くらいあると安心です。
用途にあわせて自転車ナビを選びましょう。
わざわざ雨が降っているときにサイクリングに出掛ける人はいないと思いますが、天気予報はたまに?外れたりもしますし、特に山にサイクリングに行く場合は、天気は変わりやすいので雨対策は必須です。
ほとんどのサイクルナビはIPX5に準拠した防水機能を備えています。
防水機能がついていれば、雨がポツポツ降り出しても、慌てることはないですね。
ほとんどのサイクルナビはIPX5に準拠した防水機能を備えています。
防水機能がついていれば、雨がポツポツ降り出しても、慌てることはないですね。
クルードルはナビ本体を自転車に装着する器具です。
自転車ナビはクルードルが必須ですね。まさか、片手で持ちながら運転してナビゲーションをみるなんて、危険ですね。
クルードルは別売りのものもあるので、購入時には確認しましよう。
自転車ナビはクルードルが必須ですね。まさか、片手で持ちながら運転してナビゲーションをみるなんて、危険ですね。
クルードルは別売りのものもあるので、購入時には確認しましよう。
主な自転車ナビについて、必須機能を下表まとめましたので参考にしていただければと思います。
機能 | ソニー nav-u NV-U37 |
パイオニア ポタナビ SGX-CN700 |
パナソニック サイクルGorilla CN-MC02 |
||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
連続使用 | 約9時間※ | 約10時間 | 約9時間※ | ||||||
防水 | IPX5 | IPX5 | IPX5 | ||||||
クルードル | 別売り | 付属 | 付属 | ||||||
詳細情報リンク |
![]() |
![]() |
![]() |
※省電力モードでの時間
Comments are currently closed.