前モデル(Edge 800)からの改良点
Edge 810は旧モデル(Edge 800)と何が違うのか?
Edge 810は欧米や中国、台湾ではすでに販売されていますが、日本語版(おそらくEdge 810J)は、まだ発売されていません。
日本語版の発売が待ち望まれるところですが、今まで通り日本語化と日本の地図が搭載されるという点が違うだけで、その他は英語版と同等であることが予想できます。
そこで、今回は英語版のスペックをもとに、Edge 810は旧モデルのEdge 800と何が違うのか纏めてみました。
- リアルタイムログ
- 使用時間が17時間
- その他
本体とスマートフォンをBluetoothで繋げて、スマートフォン経由でリアルタイムにGARMINのサイトにアップロードするというものです。
これによって仲間同士で相手の走行位置をスマホやPCで共有することが可能になります。
パイオニアのポタナビでフレンドポイントモードといっている機能と同等です。ポタナビは通信機能を本体に内蔵していますがEdge 810では外部通信装置を利用している点に違いがあります。
ツーリングでの待ち合わせ合流など、仲間と一緒に走る場合に便利そうです。あとは、仲間が走って状態が見えるとモチベーションも上がりそうですね。GARMINのサイトにスマホやPCと組み合わせた利用がムービーとして公開されていますが、なかなか未来的な感じがしました。
これによって仲間同士で相手の走行位置をスマホやPCで共有することが可能になります。
パイオニアのポタナビでフレンドポイントモードといっている機能と同等です。ポタナビは通信機能を本体に内蔵していますがEdge 810では外部通信装置を利用している点に違いがあります。
ツーリングでの待ち合わせ合流など、仲間と一緒に走る場合に便利そうです。あとは、仲間が走って状態が見えるとモチベーションも上がりそうですね。GARMINのサイトにスマホやPCと組み合わせた利用がムービーとして公開されていますが、なかなか未来的な感じがしました。
Edge705、Edge800は15時間でしたが、17時間になりました。Bluetoothを使用すると消費電力が上がりそうですが、他の部分で省電力化しているのでしょう。
・スマートフォンからワイヤレスでルートデータなどを送信できる。
・スマートフォンとの連携で天気予報の表示ができる。
・カラー2種類になった。(側面が白と青)
・スマートフォンとの連携で天気予報の表示ができる。
・カラー2種類になった。(側面が白と青)
Bluetoothでスマホと連携することにより、リアルタイムなトラッキングや天気予報が確認できるのが一番の追加機能ですが、僕みたいにいつも一人で走る自転車乗りはあまりメリットはないかもしれません。
確かに、ワイヤレスでデータの送受信ができるのは便利そうですが、自分のPCにデータを保存したい場合はGARMINのサイト経由よりもUSBで直接やりとりしたほうがよさそうです。
ちなみに、スマホはiOSとAndroid端末の無料アプリがGARMINから提供されているようです。