メンテナンス
ordina S8cbのメンテナンスについて
ordina S8cbのメンテナンスについて、紹介したいと思います。
とくにスポーツバイクをはじめて購入する方は知っておきたいところです。
- 空気入れ(ポンプ)
- クイックレバーと内装変速機
ordinaなどのスポーツバイクはいわゆるママチャリ(シティサイクル)とは違うバルブ(タイヤにある空気の注入口)になっています。
ママチャリでは一般に英国式のバルブを使用していますが、スポーツバイクでは仏式のバルブを使用しています。
アダプターが付属しているので、ママチャリ用の空気入れも使用することができますが、アダプターを着けたり、空気は入りにくかったりするので、仏式バルブに対応した空気入れがあれば便利でしょう。
世の中に出回っている全バルブに対応していて、空気圧メーターがついているのがおすすめです。
【仏式/米式/英式3バルブタイプ対応】SERFAS(サーファス) FP-200 フロアポンプ
ちなみに、ママチャリの空気圧は3気圧程度ですが、S8cbのタイヤの空気圧は4.0~6.5気圧です。一般に空気圧が高い方が路面とタイヤの抵抗が少なく、スピードが出せるといわれています。また、空気圧が高いと路面の凸凹を拾って、乗り心地はゴツゴツした感じになります。メーターをみながら好みの空気圧を探し出してみてください。
ママチャリでは一般に英国式のバルブを使用していますが、スポーツバイクでは仏式のバルブを使用しています。
アダプターが付属しているので、ママチャリ用の空気入れも使用することができますが、アダプターを着けたり、空気は入りにくかったりするので、仏式バルブに対応した空気入れがあれば便利でしょう。
世の中に出回っている全バルブに対応していて、空気圧メーターがついているのがおすすめです。
【仏式/米式/英式3バルブタイプ対応】SERFAS(サーファス) FP-200 フロアポンプ
ちなみに、ママチャリの空気圧は3気圧程度ですが、S8cbのタイヤの空気圧は4.0~6.5気圧です。一般に空気圧が高い方が路面とタイヤの抵抗が少なく、スピードが出せるといわれています。また、空気圧が高いと路面の凸凹を拾って、乗り心地はゴツゴツした感じになります。メーターをみながら好みの空気圧を探し出してみてください。
別の記事でS8cbの特徴として内装変速機をあげました。見た目がスッキリとしていておしゃれで、チェーンが外れないことをメリットとしてあげましたが、デメリットも少しあります。
一般的にスポーツバイクは、タイヤはクイックレバーとよばれるもので簡単に取り外しが可能になっていますが、内装変速機がついている後輪はクリックレバーではなくナット式です。ですので、後輪を外したい場合はとても面倒になります。
もし、自分でタイヤ交換などメンテナンスをする予定であれば意識しておいたほうがよいかもしれません。とはいえ、内装式のメリットのほうが断然大きいと思います。
一般的にスポーツバイクは、タイヤはクイックレバーとよばれるもので簡単に取り外しが可能になっていますが、内装変速機がついている後輪はクリックレバーではなくナット式です。ですので、後輪を外したい場合はとても面倒になります。
もし、自分でタイヤ交換などメンテナンスをする予定であれば意識しておいたほうがよいかもしれません。とはいえ、内装式のメリットのほうが断然大きいと思います。